こんにちは、旅ウサギです。
はじめに
JALマイル徹底解説も、いよいよ最終章のマイルの貯め方です。まだご覧になってない方はその1〜その3も是非ご覧ください。
その1:現在の航空業界の勢力図
その2:国際線・有償航空券の購入
その3:特典航空券の購入
実体験に基づく経験談とオススメ度を併記するので参考にしてもらえたら嬉しいです。
飛行機に搭乗して貯める
JAL便、ワンワールド加盟航空会社、JALと提携している航空会社に乗って貯めることができます。チケットの種類によって溜まるマイル数は異なってくるので簡単にまとめてみます。
※なお特典航空券での搭乗ではマイルはたまらないので注意してください。
JAL便の場合
JAL便で貯まるマイルは、国内線も国際線ともに以下サイトから調べることができます。


また、国際線区間の券種(AとかBとか)は、公式から取る場合運賃規則をクリックすると券種が表示されます。以下サンプル例を載せておきます。


ワンワールド加盟航空会社、JAL提携会社搭乗の場合
こちらは少し複雑なため、次の順番で調べることをおススメします。
1. 搭乗予定のフライトの券種を調べる
まずは搭乗予定フライトの券種を調べましょう。
実はスカイスキャナー等のサイトで調べただけでは予約画面で出てこない旅行サイトも多いです。
そんな時は似た運賃で販売されている航空券は同じ券種なことが多いので別サイトで券種を確認してみましょう。
代表的な旅行サイトではエクスペディアやサプライスでは検索の画面で券種の確認ができます。
JALの公式から取る場合は、前述と同様に運賃規則から券種を見ることができます。
下記画像はエクスペディアの検索画面です。東京からディズニーワールドのあるオーランドまでの検索画面です。ダラス乗り換えで券種がどちらの区間もBとなっていますね。

2. 目的地までのマイル(距離)を調べる
以下サイトに目的地までの移動ルートを入力すると総旅程距離がわかります。
先ほどの例である東京→ダラス→オーランドを用いて以下に提示しておきます。

総旅程距離が7,411マイルと出てきましたね。
3. JAL便以外の場合はマイル加算の券種か確認する
こちらは以下サイトから対象の航空会社を選ぶと次のようなフライト積算率の表が出てきます。
アメリカン航空の場合を例にしてフライト積算率を調べてみましょう。この中には先ほど例で用いた東京→ダラス→オーランドで出てきた券種Bはありません。つまり先ほどの航空券をとってもJALのマイルは貯めることができません。

例えばKの運賃だと積算率は70%です。
オーランドまでの7,411マイル(距離)がこちらの運賃だと仮定すると、7,411に0.7をかけた「5,187」が片道での積算マイルとなります。
※ただし、アメリカン航空・ブリティッシュエアウェイズはJMBステータスによってボーナスがつく場合があるため、詳細は各航空会社をお調べください。
JALカードで貯める
一番の王道であるJALカードを用いてマイルを貯める方法です。
JALカードの種類等の解説はまた別の記事で書こうと思いますが、基本的に100円で1マイルと思ってもらって大丈夫です。
ショッピングマイルプログラムという制度に登録することが前提ですが還元率は1%です。特典航空券狙いの方だと楽天カード等よりも還元率がいいとも言えますね。
JALカードのメリットとして、特約店と呼ばれる制度があります。これは対象店舗でJALカードを使うと2倍のマイルが溜まるという制度で、日常使いするような加盟店も多いです。
詳しくは以下サイトで確認してみてください。
加盟店にはファミリーマート、イオン、マツキヨ、スタバ(オンラインでのチャージのみ)など普段使っているチェーン店も多いのが嬉しいポイントです。
私は九州住みなので、福岡の岩田屋や大丸などが加盟しておりありがたく使っています。
JALは新ステータスサービスであるLSP(life status point)が開始されJALカード決済でもLSPポイントが貯まります。これは生涯サービスなので積極的に活用していきたいですね。
・JALカード特約店に関してはこちらから確認ください。

JALカード以外の提携カードで貯める
個人的にはJALカードでも十分だと思うのですが、JALカードより還元率のいいカードもあるので二枚ほど紹介しておきます。
セゾンプラチナカード
セゾンカードが発行しているプラチナカードです。
セゾンマイルクラブというプログラムに登録すると100円で1マイルに加えて永久不滅ポイントが貯まります。永久不滅ポイントをマイルに変えるとトータルの還元率は1.125%になるので若干得です。
年会費が2万円かかりますが他の特典を使う場合などは検討してみてもいいかもしれません。
マリオットアメックスプレミアカード
こちらは100円につき3マリオットポイントが貯まります。
マリオットポイントはマリオットグループのホテル特典に交換する他に、3マリオットポイントを1マイルに交換できます。交換の際にまとまったポイント数(3万ポイント)を交換すると2500マイルのボーナスがつきます。よってトータルの還元率は1.25%です。
ちなみにこのカード年会費が5万くらいかかります。
このカードには友人などを紹介すると紹介者にポイントが入る紹介制度があります。
そのためよくこのカードを紹介している人たちがいますが、特典の仕組みがかなり複雑なカードなので内容をよくみた上で使いこなせるようなら申し込みましょう。
個人的には還元率目的だけで申し込むのはオススメしません。
理由として私は同じようなヒルトンのカード(別の機会に解説します。)を持っているというのもありますが、個人的には計画を立てるときにその土地ごとにホテルを探すのが楽しいためです。
調べてみるとチェーンにこだわらなくてもオリジナリティ溢れるホテルって意外に多いんです。
国内だと白馬のホテルなどは良かったです! 是非探してみてくださいね。
・白馬のホテル宿泊記はこちらから。
とはいえ海外だとチェーンのホテルって安心感が強いのでヒルトンを使うことも多いのですが・・・
マリオット系列のホテルも楽しみたいかつ年間400万円でステータスがもらえたりするのでそれだけの決済ができる場合は検討してみてください。
ポイントサイトを使う
モッピーやハピタスなどに代表されるポイントサイトを使ってもマイルをためることができます。最近ではポイ活なんて呼ばれていたりしますが、サイト内のポイントをマイルに変えることができます。
特にモッピーはJALマイルのキャンペーンをしているためJALマイル目的で始める方はモッピーをオススメします。
ただポイントサイトってどのブログでもやたら勧めている割には貯まらないです。もちろんクレジットカードや証券口座の開設などは獲得ポイント数も高いのですが、何度も使えるわけではないので結局は微々たるポイントしか貯まらないのが現状です。
私の場合は楽天で買い物をするか、旅行サイトでホテルの予約をする際に経由する程度です。ここで参考までに私のモッピーの直近2か月の履歴を載せておきます。


夏旅行のホテルを予約したのでエクスペディア等で多めに貯まっていますが、ほぼ楽天ですね笑。
ポイントサイトにも紹介制度があり子会員の獲得ポイントの何%かのポイントが親会員に入る仕組みがあります。この制度を使って子会員を量産していけば親会員は莫大なポイントを貯めることも可能です。いろんな人が紹介コードを貼りまくっている理由が分かりますよね?笑
※紹介リンクを貼ってる人を批判するつもりはありません。記事を書く労力も分かりますし、ネズミ講と違って子会員が損をしているわけでもないので。
過度な期待はせずに、無理のない範囲で使うのが現実的です。過度な期待をせずにのんびり貯めるくらいのスタンスでいきましょう。
飲食店モニター
こちらは覆面モニターとして飲食店等のレビューをして謝礼をもらう方法です。ファンくるなどが有名です。この謝礼としてサイト内のポイントでもらえるのですが、このポイントをJALマイルに交換できます。
注意点としてはサイト内ポイント→PEXポイント→ポンタポイント→JALマイルの流れになるのでやや手続が複雑です。
ただ、数千ポイントが謝礼でもらえるため、1回で貯まるポイントが多いのがメリットです。
お店は基本都市圏が中心で地方では少ないです。毎月1日にリセットがかかり受付終了の店舗もまた募集が再開するため人気店を希望の方は開始と同時に狙いに行きましょう。
税金を払う
個人事業主や経営者の方が中心の方法となりますが、実は税金をクレジットカードで支払うことができます。
それぞれの種類に分けて解説します。
国税
国税専用のクレジットカードサイトがありますが手数料がかかるのでここは使うべきではありません。使用すべきサイトは国税スマートフォン決済専用サイト(以下参照)でのAmazonペイ支払いです。
やり方としては、
- 払込票で納税額を確認する。(口座振替等を利用している方は最寄りの税務署へ電話して払込票での納付に変更してもらいましょう)
- 納税額のamazonギフト券を購入する。(お使いのAmazonのサイトでクレジットカードを使ってamazonギフト券を購入します。これを活用することで手数料なしでクレジットカードのポイントがゲットできます。)
- 国税スマートフォン決済専用サイトにアクセスして納付する。
※納付は1回30万円が上限です。納付額がそれ以上の方は複数回に分けて納付しましょう(例えば納付額が100万円の場合は30万円✖️3回と10万円を1回で対応する)。
https://kokuzei-sp-noufu.gmo-pg.com/direct/sorry(スマホ専用)
スマートフォン決済専用サイト使用の場合は手数料がかからないため、上記の方法で手数料0でクレジットカード納付が可能です。
市県民税
お住まいの自治体によって利用できる方法が異なりますが、スマートフォン決済が可能な自治体も多いです。クレジットカード専用サイトがある自治体もありますが手数料がかかる場合が多いため注意が必要です。
狙い目はaupay又はLINEpayでしょうか。
aupayはセゾンカードからチャージができますし(ただし上限が月5万)、LINEpayは三井住友カードでの支払いが可能です。ちなみに三井住友カードの決済で貯まるVポイントはdポイントかポンタポイントを経由してJALマイルに変えることができますが、基本の2ポイント→1マイルより交換率が下がってしまうのでキャンペーン等を利用しない場合は無理にマイルに変える必要はないと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
どれも急激に貯まるというよりゆっくり貯めていくのが基本なので気長に試していくのがいいと思います。
バイマイルと言って他のポイントを購入し、それをマイルに変える方法もあるのですが、還元率がそこまでいいとも言えませんし個人的にはあまりオススメしません。ポイントサイトで還元率100%の案件なんかも間違えた場合のダメージが大きいので同様です。
私もいろいろ試しましたが、クレジットカード決済または飛行機の搭乗でJALマイルを貯めて、ある程度貯まったら活用するという一番基本的な使い方が分かりやすく、おすすめできる方法ではないかと思っております。
ビジネスクラス等に乗ったらお得ですがエコノミーではそこまでお得でない場合も多いので・・・
最後にですが、マイル関係は100点を狙おうとしてはダメです。細かすぎるため、凝ってしまい無駄に時間を消費してもったいないことも多いので、80点くらいを狙って楽しむ方が満足度は高いと思います。できる範囲でゆっくり楽しんでいきましょう。
その1〜その4で質問等があればサイトからでもXからでも気軽に聞いてくださいね。
それでは良い旅を!
・第1弾はこちらから。
・第2弾はこちらから。
・第3弾はこちらから。
コメント